Search Results
21 results found for "五人娘"
- オススメの酒屋リスト:日本酒編
(注:リストは五十音順) 条件 ・美味しさを追求した商品が全体の商品数の80%以上を占める ・日本酒好きな店員が商品の特徴やオススメの楽しみ方を説明できる ・各商品に合わせた保存・管理が行き届いている さまざまな地酒とおつまみを気軽に楽しめる角打ちは大人気なので角打ちの楽しみを体験するにはもってこいの酒屋。 ご主人の目利きで揃えた日本酒を中心に焼酎、ワイン、ビールなども取り扱う。ご主人、奥さん、もしくは娘さんが出迎えてくれるアットホームなお店。 商品数は少ないが、その分ペアリングイベントも行うご主人が全ての商品のベストな飲み方を提案してくれる。 https://okasake.net/
- 01自然派純米酒の魅力:岡酒商店 岡健一郎さん
元々ワインが好きで、フランスで安くて美味しいワインを飲んで驚いた時に、フランス人に「美味しいワインはフランス人が全部飲むから、日本には輸出されてないよ。日本酒も同じなんじゃない?」 ワイン好きの人は絶対に日本酒にハマると自信を持っていえる。白ワインが日本酒に近いという人も多いが、自分は赤ワイン好きで白ワインは飲まないので、赤ワイン好きの人こそ日本酒を飲んで欲しい。 福島の仁井田本家さんが主催する企画で、娘さんと一緒に田植えをしたお米を使った日本酒を飲んだ時に、違う次元の美味しさを感じたこと。この原体験が今の自然派純米酒に取り組むきっかけにもなった。 寺田本家 5人娘 仁井田本家 穏(おだやか)シリーズ 天ぷらは米の旨味が出てるものの方が合うので、同じ仁井田本家でもしぜんしゅ シリーズの方が合う。 山名酒造、仁井田本家、新政酒造なども取り組んでいる「木桶職人復活プロジェクト」。
- 今日本酒を飲み始めるべき3つの理由
しかしながら、私は海外で長い間生活をしてきたから余計に思うのですが、日本で生活する人にとって、これはものすごくもったいないことです。 なぜなら 日本で生活する日本人にしか、美味しい日本酒を手頃な値段で飲むことはできない からです。 ポッドキャストでお話を聞かせてもらった 岡酒商店の岡さん がフランス人の友人に「美味しいワインはフランス人が全部飲んじゃうから、海外には出ないよ」と冗談めいて言われたと話をされていましたが、これは日本酒 そして 需要は、今はほぼ日本人しか飲んでいないので少ない=値段が低い、将来は外国人も飲むようになる=値段が上がる 、というのが私の考えです。 それが数年後なのか数十年後なのかは分からないですが、サントリーの山崎ウイスキーやマグロのように必ず外国人がその価値に気づき、評価される時代がきます。
- 06 小島酒造:小嶋拓さん
お酒を飲む人、造る人、売る人、皆が楽しめることを目指している。 お酒や食の魅力や楽しさ ハマったきっかけは? 初心者の人がつまずきやすい課題やその対処法は? 自分の好みを決めて、そのタイプばかり飲んでしまいがちなので、まずはいろんなタイプのお酒をとりあえず飲んでみてください。 家でのオススメの楽しみ方 1人飲みではなく、誰かと一緒に楽しく飲むのが好き。 小島酒造のかんなびの里とジンジャーエールを1対1で割る「かんなびハイボール」がオススメ。 お酒や食を楽しんで人生を豊かにするためのメッセージ 人生楽しいことや悲しいこともありますが、すべて ひっくるめて前向きにお酒と共に楽しんでもらいたいです
- 03 スペインのSake Samurai 山下朗奈さん
があって富山の 満寿泉 (桝田酒造店)の 桝田社長 と会った際に「日本酒を世界酒にしたい」というアツい話をされたのに感銘を受けて、自分の地元であるバルセロナから日本酒の普及をしたいと思い、地元のスペイン人に 外国人には、日本酒だからと言って、日本の食事や酒器で楽しむ必要はなく、洋食に合わせたりワイングラスで飲んだり自由に楽しめるということを伝えるのが大切。 スペイン人には、まず馴染みのある生ハムと日本酒のペアリングをオススメする。 パエリアや魚介系のカルパッチョのような料理と日本酒もよく合うのでオススメしてる。 実際にバルセロナにある地元の人に人気のパエリアのお店 XIRINGUITO Escribà でも日本酒を提供しているのを見つけて嬉しかった。 個別に連絡をくれれば、地元の人に人気のレストランも紹介しますよ〜 お酒や食を楽しんで人生を豊かにするためのメッセージ 人とのつながり、優しさ、一緒に楽しめる仲間や環境などに常に感謝の気持ちを持って、お酒
- 初心者におすすめの日本酒を楽しく学ぶベストな方法8選
そして知っておくともっと楽しく飲める知識や情報もあるということで、日本酒にちょっと興味が湧いてきた人にオススメの日本酒の学び方を私の独断と偏見でご紹介させて頂きます。 dancyuの日本酒特集 人気のグルメ雑誌らしく、キレイでスタイリッシュな写真と共に、今の日本酒がよく分かります。 ポッドキャスト 通勤時間や運動してる時など、何かをしながら聞けるのでポッドキャストは個人的によく使うメディアなのでオススメです。 酒蔵トークSAKE魂 酒蔵さんのインタビュー番組なので、酒蔵さんのストーリーを通じて人柄や考え方が分かるので面白いです。 Sake on Air (英語) 日本酒造組合中央会がスポンサーをしている番組で、日本酒・焼酎業界の外国人の方ならではの視点もあり非常に面白いのですが、残念ながら英語ですので、外国人に日本酒を紹介する英語
- 酒屋で日本酒を買う5つのメリット
なんとなく入りにくいイメージがあり、そもそもお酒を購入する場所の選択肢として考えたことがない人も多いと思います。 かくいう私も酒屋さんは30代半ばになるまで、ほとんど利用したことはありませんでした。 その後、いろんな酒屋さんを巡ってその素晴らしさを身をもって体験した私が 「酒屋さんを利用していない人は損をしているので是非知ってほしい」 と思う5つのポイントをお伝えします。 個性豊かで面白い人と出会える イイ酒屋さんにはイイ人がいます。 お酒が大好きで情熱をもった酒屋さんはこだわりやクセが強い人もいますが、根本には 日本酒が大好きでその良さを伝えたいという思いがあるので、初心者には優しく日本酒のことを教えてくれるイイ人です。 なので、生酒を味わったことがない人も多いのではないでしょうか?焼き魚や煮魚だけでなく、一度刺身で日本酒も味わってみてはいかがでしょうか?
- 05 鮨すがひさ:菅正博さん
任期終了後は東京の大手レコード会社とリクルートに勤務した後、川崎市のタイ料理店「 イムイェム 」で働かれた後に、短期集中の料理学校「 飲食人大学 」鮨マイスター専科受講後、東京の海鮮居酒屋の料理長、大阪 先人達からの技術の素晴らしさと、時流に合わせて進化をする柔軟さや自由なところが、造り手として面白いと思ったこと。 ハマってから体験した印象に残ってる幸せな瞬間は? 食べてから飲むか、飲んでから食べるか、食が主人公か、お酒が主人公かでもペアリングは変わる。 オススメのお店 江戸前鮨の中での一番は、 日本橋蛎殻町 すぎた 気になってるトレンドやサービス タイ料理 CHOMPOO 熟成酒が飲める創作居酒屋 潟潟ヤ ハワイで江戸前鮨やってる人がいる Sushi お酒や食を楽しんで人生を豊かにするためのメッセージ お酒や食は自由なもの。人生を楽しむためのコンテンツなので、自分の気持ちに素直に楽しんでください!
- 3分で分かる日本酒の基礎:種類と味わい(後編)
いくら良い商品であっても、泥酔していては味が分からなくなったり、苦手な人と一緒だとあまり美味しさを感じられなくなってしまいます。 そして日本酒においては、ものづくりの国、日本らしく職人が 造りにより味の向上を目指した結果、造りの違いが細かく定義 されています。 これは、ぶどう造りに重きを置くワインとは対照的で、 日本酒の造り手の多くは原料である米作りをせず、酒造りのみに特化した職人 であるという点も抑えておいて欲しいポイントです。 「山田錦」、「五百万石」や「雄町」などが有名です。 麹菌 麹菌はカビの一種で、日本酒には一般的には黄麹が使われます。
- お得な日本酒の見分け方
日本酒初心者の人が日本酒に興味を持ちはじめて最初に困るのが、どの日本酒を買えばいいか分からないということだと思います。 ただ実際に感じる価値は好みもあり人それぞれなので、自分の好みの商品を選ぶことが重要なのですが、その方法については こちらの記事 でご説明しておりますのでご覧ください。 吟醸系の日本酒は雑味が少ないクリアな透き通った味になりといわれ、お米を潰さないように多く削るには大変な技術が必要で、先人達の苦労の末に可能となった味わいですが、特に山田錦の大吟醸はとても贅沢なお酒なので 酒母づくり(山廃、生酛) 山廃や生酛づくり と書かれているものは、昔ながらの手作りの方法で時間と手間をかけて造っているので高くなる・・・はずなんですが、個人的な感想としてはそれほど値段に反映されていないように これは丁寧に造っている証拠なのでしっかりした好みの味わいなので、個人的には重要視しています。
- 初心者に知ってほしい日本酒の3つの魅力
などマイナスとまではいかなくてもポジティブな印象はなく、今までなんとなく試してこなかった人も多いのではないでしょうか? ハマってない人は出会えてないだけ。 僕の場合もそうでしたが、 多くの皆さんがこれまで出会ってきた日本酒は美味しさの観点から言えば二流以下のもの ではないかと思います。 なんとなく日本酒を飲んだことがあるという人が出会ってきた日本酒は、スーパーやコンビニで買ったもの、もしくは安い居酒屋などで飲んだものが多いのではないでしょうか。 なので、魚介系太麺のつけ麺の人気店に行っても、もちろんそれなりに美味しいのですが、ハマる・また行きたいという感じにはならなかったので、好みに合ったものに出会えるかは大切です。 食事を美味しくするお酒といえば、多くの人はワインを思い浮かべるのではないでしょうか?もちろんワインは食事を美味しくするお酒としていいのですが、食事に合わせる(ペアリング)は簡単ではありません。
- 04 國酒Bar Japo:藤本遥さん
専門用語などは無視して、あまり身構えず気になった店にいってお店の人に聞くのが一番。SNSで気になったラベルやデザインのお酒から飲んでみる。 特に焼酎がなんとなく苦手という人は、お店で好きになるきっかけを与えられると思うので克服しに来てほしい。 お酒や食を楽しんで人生を豊かにするためのメッセージ お酒や食は楽しむもの。楽しむことが一番です。












